top of page

DIYの航海図

こんにちはノォトです。

LIMIAさんに記事を掲載しました〜

よろしくおねがいしまーす!

ひと味違うステンシル?100均アイテムで「ハーフトーン」塗装 (2017.0616 Fri.)

この記事から来てくれた方、いらっしゃいませ!ありがとうございます!

「ハーフトーン」はいろんなデザイン雑誌に登場しますよね。今回はシンプルなものだけでしたが、円のサイズを変えて濃淡を表現するグラデーションハーフトーンなどもあります。さすがに100均には無かったです。笑

***

さて、

カテゴリー「初めてのDIY」第2弾

(第1弾はこちら。)

DIYのサイトはどんなものがあるのかを一部だけですが紹介します!

…が、せっかくなのでその「周囲と背景」についてお話させてください。すみませんが、本編より長いです。笑 

よければご覧ください。

*インターネットの海*

インターネットはご存知の通り、情報だらけ!!よく海に例えられるのはそういう事情です。すごく有用な情報も見えないところに沈んでしまうのです。

そのため、ここ数年ですごーく発達したのが「キュレーションメディア」と呼ばれるものです。最初は「まとめサイト」なんて呼ばれていましたね。キュレーションメディアとは一体なんなのか?DIYの話に入る前に少しお話させてください。

 

*キュレーション*

みなさん「キュレーションメディア」という単語はご存知でしょうか?

博物館や美術館の学芸員さんのことを「キュレーター」なんて呼びますよね。きっと、耳に挟んだことはあるのではないでしょうか?

* キュレーター

博物館や美術館で研究・収集・展示・保存・管理などを行う役の人。学芸員。

美術館等での企画もキュレーターさんが行ないますので、少し語弊がありますが、キュレータ≒何かに特化して美術品を集める仕事みたいなイメージで考えれば良いと思います。

それと同じように、「キュレーションメディア」というのは、

「特定の切り口でインターネット上にある情報を選定し、公開するメディア」という意味で使われています。

そういうインターネットサイトを「キュレーションサイト」とも呼びますのでこちらも覚えておいてください。メディアはテレビや雑誌等も含みますので、そういう呼び分けです。

・ファッションに特化した情報サイト

・暮らしに特化した情報サイト

・ケータイアプリに特化した情報サイト

・ニュースに特化したアプリ

きっと既に利用されている方も多いのでは?1つ1つは知っているかもしれませんが、そういったサービス全体に、そういう名前がついてるんです。こういった名前を覚えておくと情報を探しやすくなりますよ!

▼「キュレーション」のイメージ図

ある情報に特化したサイトは、情報の海から欲しい情報だけを上手に集めてくれます。また、「グノシー」などのニュースアプリは、よく見るサイトを学習して、自分にあったニュースを選定して届けてくれるのが特徴です。「人工知能」の記事もそのうち書きますね。

 

*WELQ問題*

少し本筋とズレてしまいますが…

キュレーションサイトといえば、記憶に新しいのがWELQ(ウェルク)問題。WELQ医療に関するキュレーションサイトです(でした)。

ニュースで騒がれていたので、ご存知の方も多いかと思います。専門家でもない素人ライターさんに医療記事を大量につくらせていた問題です。要するに、デタラメな内容をネット上に大量に拡散したのです。しかも多くの人の目に触れやすいようにしていた。

デマが流れるのはネット上ではよくあることなのですが、「医療」という命に関わる分野だから、ここまで大きな問題になったのです。そもそもデマは良くないんですけどね。それを球団を持っているような大会社が組織ぐるみでやってしまったのです。それは問題ですよね…。

結果、これら関連キュレーションサイトは全滅しました。あらら…

WELQ(医療)、iemo(インテリア)、Find Travel(旅行)、cuta(妊娠出産)、UpIn(お金)、CAFY(食事)、JOOY(メンズファッション)、MERY(レディースファッション)、GOIN(車)、PUUL(カルチャー)

…というわけでキュレーションメディアの影の部分も紹介しました。日常生活にはこういったデマがたくさんありますので、このブログではそういう部分もできるだけ紹介させてもらいます。

DIYは、ネット通販で素材を手に入れることが比較的多いですし、なんといっても手軽ですから、できるだけ利用していただきたいのです。一方で、そういった情報に騙されないための知識も合わせて勉強していくと、思わぬトラブルも無く安心して買い物をしていただけると思います。

 

*代表的なDIYサイト*

というわけで、安心(?)なDIYサイトを紹介します。笑

実際のところ、DIYは試行錯誤ですから、間違ってなんぼじゃー!!なところがあるのですが、私が紹介できる範囲で簡単に説明しますね。緑文字から各サイトに飛べます。

・LIMIA

「暮らし」をテーマにしたキュレーションサイトです。いろんな方が自宅のDIYの事例を紹介してくれてます。「100均リメイク」「賃貸DIY」などの検索ワードが人気なようです。投稿型サイトならではとも言える100均アイテムの思わぬ使い方が魅力です。特に、返す際に借りた状態に復旧しなければならない賃貸住宅では、なかなかDIYなんてできないと思いがちですが、「原状回復」で探してみると様々なアイディアを見ることができます。賃貸でもDIYできるんだ…!っていうすごく良い事例に巡り会えるはずです。DIYに限らず、料理のレシピや、インテリアメーカーや建築士さんによる専門的記事も投稿されています。

・DIY FACTORY COLUMN

DIYに特化したキュレーションサイトです。道具の使い方のコツ、上手な塗装の仕方、木材の購入方法、DIYレシピなど、お手本となる情報が詰まったサイトになります。

「絶対習得すべき!「ダボ継ぎ」でワンバイ材から天板を作る方法」こちらの記事はすごく参考になりました。ダボ継ぎをするとすごくすっきりした見た目の家具をつくれるんですよ〜。

最新製品の紹介等もあるので、DIYの情報収集にもぜひぜひ。

・RoomClip

オシャレなおうちの写真が投稿されるサイトです。オシャレすぎて心折れそうになります。笑

みなさんの自宅にある自慢の一角を納めた写真がこれでもか!と投稿されているため、このサイトではインテリアの様々なスタイルの勉強になるかと思います。

西海岸風、とかヨーロピアン風、とか流行の男前インテリアとか。家全体をDIYしようとしたら、大切なのは目指すべきゴールですから、「このスタイルにしようかな」と検討するにはもってこいのサービスかと思います。トイレ、キッチン、リビングなど、特定の場所のアイディアを探すのにももってこいです。

・金曜大工

金曜大工さんではDIYに役立つ情報、住まいを彩るインテリアアイテム・インテリアコーディネートの紹介など、部屋で快適に過すための情報配信というテーマ。もともと賃貸でもできるDIYの情報を発信していたのもあり、そういった情報も充実しています。部屋から選ぶインテリアスタイル図鑑など、お部屋のスタイルを選ぶ上で参考になる記事だと思います。部屋に合う加湿器や床に敷くラグ等の小物・雑貨などもあわせて紹介しているのが特徴です。

・暮らしニスタ

女性ユーザー向け、暮らしのアイディア投稿サイトです。カテゴリーが「レシピ」「100均」「キャラ弁」「DIY」「ハンドメイド」「収納」に別れています。美味しいレシピ、収納アイディアなどのコンテストを頻繁に行なっているのが特徴です。「玄関の"美"収納コンテスト」などもありましたので、自分の家の玄関を見直して、何かモノをつくるきっかけになるかもしれませんね!

 

さて、DIYをするにあたって、

「どこを目指すか?」が大事になってくると思います。それはどんなテイストでいくか?みたいなところです。男前インテリアが流行っていますが、ハワイアンが好きな人もいれば、純和風が好きな人も居ます。まずは、こういったサイトを参考に、行き先を決めてみましょう!情報収集が大事です。

***

ところで、ステンシルシートのデザインを始めました。塗装と言ったらステンシル!これで5作目。しっかりとしたものをお届けしたいので、販売については近々お知らせできれば、と思います。お楽しみに!

Success leaves clues.

- 成功は手がかりを残す

by Anthony Robbins

ビル・クリントン前大統領をはじめ、数多くのリーダーへのスピーチ指導をしてきたことから、世界No1.コーチとも言われるアンソニーロビンズの名言です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

アトリエ4.5 - ノォト

2017.016.16

記事一覧

#小話 #初めてのDIY

Recent Posts
Archive
​特集記事
特集記事
bottom of page